レターパックとは
皆さんご存知だと思いますが、レターパックは郵便局が行なっているサービスです。
プラスとライトの2種類があります。
スポンサーリンク
種類
- レターパックプラス
全国一律510円で、A4ファイルサイズで4kg以内の物を送ることができます。
- レターパックライト
全国一律360円で、A4ファイルサイズ、厚み3cm以内、重量4Kg以内の物を送ることができます。
レターパックライトで3cmの厚みを超えた場合は、送り主に返送されます。
計測は定規を用いて行なっていますので、微妙な厚さの物はレターパックプラスで送った方が良いかと思います。
まあ厚さ測定定規で測っているのでしょうから、押し込んで通るものはそのまま送ってくれるのかもしれませんが…
オススメのポイント
- プラスの場合集荷をしてくれる
郵便局に電話をかけることで集荷をしてもらうことができる。
一般的な郵便ポストの郵便口の高さは3cm程度
それ以上の厚みの物を送ろうすると、郵便局までわざわざ行かないといけませんが、その手間が惜しい時などに活用させていただいております。集荷の頼み方
Webと電話から集荷依頼が可能です。
- Webから集荷依頼する場合
Web集荷サービスから依頼することができます。
ただし、Web集荷サービスの選択肢にレターパックという表示はありませんので、私は普段「ゆうパック」を選択しています。
ただ、ゆうパックの配達や集荷は、一般の配達員はやっていないそうで、ポストに入りそうなものの集荷を依頼すると、「ポストに出せば良いじゃないか。」と配達員に嫌な顔をされるかもしれません。
※実際にされたことがありました。
- Webから集荷依頼する場合
そういったことが気になる人は、郵便局に直接電話して集荷を依頼した方が良いと思います。
- 電話で集荷依頼する場合
こちらのページで最寄りの郵便局の集荷電話番号を検索して、電話をかけて下さい。電話で集荷を依頼してレターパックだと話すと、手紙の配達のついでに集荷してくれるようです。
事前に大物ではないと、申告しておけば郵便局員の方の負担も多少減るのでは無いかと思います。
どうせなら、気持ちよく配達していただきたいですしね。
残念な点
そんな便利なレターパックではありますが、以下の点が残念ですね。
改善していただきたいなと思っています。
- 封筒を購入できるコンビニが少ない
- 封筒を購入できる主なコンビニは以下の通りになります。
- ローソン
- サークルK・サンクス
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
セブンイレブンやファミリーマートで購入できないのが痛いです。
また、上記コンビニでも、購入しようとすると封筒自体の在庫が無いということが結構ありました。ここは改善していただきたいですね…
- 封筒を購入できる主なコンビニは以下の通りになります。
損害賠償の対象とならない
レターパックやゆうパケットなどは損害賠償の対象にならないそうです。
高価な物は送らない方が良いでしょう。
ただ、集荷していただけるのは有難いです。
ポストに寄れないほど仕事が忙しい訳ではありませんし、そんなに頻繁に何かを送っている訳ではありませんが、忙しい時や郵便局に行くのが面倒な時ほど使えるサービスだと思います。
ただ、郵便局の方にとって負担になっているのも事実でしょう。
集荷していただく時は郵便局の方への感謝の気持ちを忘れずに!